Mac | CREATE RECORD|blog

カテゴリーアーカイブ: Mac

Macで一括検索置換、ファイルの差分比較ならTextWrangler

前回導入したEC-CUBEのサイトがなんとか形になってきたので移植することにしました。
というのもユーザーページなんかもガッツリスタイルか書き直したので、今後パーツを変更するだけで
使えるようにするためです。

EC-CUBEを移植するにあたりいくつか書き換えないといけない項目があります。
ちょっとうろ覚えですが

  1. ホスト
  2. 管理画面のディレクトリ名
  3. ドメイン
  4. ルートディレクトリー名
  5. DB:名
  6. DB:user
  7. DB:pass
  8. eccube:user
  9. eccube:pass

だったと思います。
また検証したら記事にします。

こういった複数ファイルに渡って書き換える項目があるときはフォルダの中身を一括で置換できるアプリが便利です。
Dreamweaverでも勿論できるのですが、サイト定義が面倒くさいし、ちょこっと使うだけで起動するのは億劫です。

なので今回TextWranglerを使いました。
複数ファイルの検索置換ができるだけでも便利なのにファイルの差分を検索することもできます!
Zencodingも使えます!
blogの記事を書くのにも便利です!
Dreamweaverのみたいに選択したテキストをドラッグで移動できるのも便利!
これでインターフェイスが英語じゃなかったら最高なのに!

複数ファイルの検索置換

  1. Search>Multi-File Search(コマンド+シフト+F)
  2. Otherをクリックして検索・置換するフォルダを選択
  3. Find:に検索文字列、Replace:に置換する文字列を入力し
  4. Find Allで検索、Replace Allで置換

ファイルの差分比較

  1. Search > Find Differences…
  2. New:とOld:に比較するファイルを開く

ちょっと結果が画面いっぱいに出るのがうざいです。

Zen-codingのインストール

  1. Zen-codingのダウンロード こちらから
  2. 解凍したフォルダからzencoding_1_1_1フォルダとZenCoding_1_1_1.scptを/Users/Library/Application Support/TextWrangler/Scripts/に入れる

ショートカットの設定

  1. 複数ファイルの検索置換ができる。
  2. ファイルの差分を検索することができる。
  3. ドラッグでテキストの移動ができる
  4. Zencodingが使える

そんなテキストエディタをお探しの方にはTextWranglerがオススメです。

Hazelを入れて自動でファイル削除

相変わらずIllustrator CS6の調子が悪いです。ファイルが開かなかったり保存できなかったりします。
いろいろ調べてみて
Macintosh HD/ユーザ/<ユーザ名>/ライブラリ/Preferences/Adobe Illustrator CS6 Settings/ja_JP/plugincache.bin
を削除すると問題なく動作するところまでたどり着いたのですが、それ以上の原因がわからない・・・
アプリケーション修了時にplugincache.binは自動生成されてしまうので、毎回消すのも億劫・・・・
なので自動で削除出来る方法を探しました!

Hazel便利じゃん!

Hazelで特定のフォルダ監視や整理が出来るそうなので早速インストールしてみました。
システム環境設定から設定します。

セッティングもシンプルです。メールの振り分けみたいな感じなので馴染みがあります。

ついでにいつもカオスになるskypeのダウンロードフォルダも拡張子ごとにフォルダ分けして自動で振り分けするように設定しました。

Hazelはこちらからダウンロードできます。

iTunes11.0.4アップデート

昨日のMac OSX 10.8.4に続きiTunesもアップデートがきました。

  • アルバムアートワークを見せるために美しくデザインされた新しい表示が含まれます。
    また、ミニプレーヤーに進行状況バーが組み込まれました。
  • 改善された”曲”ビュー。”曲”ビューでアルバムアートワークを楽しめるようになりました。
  • 複数ディスクのアルバム。複数のディスクで構成されるアルバムが1枚のアルバムとして表示されます。

地味に複数のディスクで構成されるアルバムが1枚のアルバムとして表示されます。は嬉しですね〜

OS X 10.8.4アップデート

OS X 10.8.4アップデートきました。今回の内容は以下の通り

前回が3月中頃だったので約3ヶ月ですね!いつものごとく早速アップデートしました。

これもいつものごとくですがアップデートするとユーザーのライブラリが非表示になるので
ターミナルで以下を入力し表示させるように変更。

SafariStandを使っていたのですがアップデートの都度なんらか不具合が起きていたのでGlimsにのり変えました。僕の場合ダウンロードを日付で振り分けてくれる機能があればよかったのでGlimsに乗り換えてよかったです。もちろん今回のアップデートでも何の不具合もおこっておりません。

OS X 10.8.3アップデート

アップデートきました。今回の内容は

  • Mac App StoreでMac内蔵のカメラを使ってiTunesギフトカードを使用することが使用可能に
  • Boot CampがWindows8のインストールに対応
  • Boot Campが3TBハード・ドライブ付きMacに対応
  • ファイルURLが原因でアプリケーションが突然終了する問題を修正
  • ある種のプラグインを使用中にLogic Proが反応しなくなる問題を修正
  • 2011 iMacでオーディオが途切れる問題を修正
  • Safari 6.0.3を同梱

早速アップデートしました。
アップデートするとユーザーのライブラリが非表示になるので
ターミナルで以下を入力し表示させるように変更。

SafariStandもちゃんと機能していたのでよしよしと思っていたところメールを起動すると

互換性のないプラグインの使用停止
以下のプラグインは使用停止されました。:
GrowlMail

と警告が
通知センターがあるのでGrowlは使ってなかったので、アンインストール
でもまだ警告がでます。
でGrowlMailでマシンを検索するとGrowlMail.mailbundleってのがあったので
ディレクトリーごと削除したら警告が出なくなりました。