12月 2012 | CREATE RECORD|blog

月別アーカイブ: 2012年12月

続ウィルスバスター

ウィルスバスターに乗り換えて数日経ちましたので、使用感等を・・・

スキャンについて
前回の記事の通りスキャンはやっぱり激重たいです。僕がMacを使い始めて10年近くなりますが、多分これを超える重い動作は故障以外ではありえないだろうと思います。僕の環境だけなのかもしれないですが、全体的にそうなのであれば是非とも改善してほしいですね〜バックグラウンドで動作とかしても、これだけファンがうなっていたら他の作業等とてもできません。なにせ高温になりすぎて怖いので、現状ではもうスキャンをする気にはなれません。

常駐監視について
スキャンとは逆に常駐監視はいままで使ったセキュリティーソフトの中で一番軽いし、負荷も少ないです!前回設定項目が少ないと書きましたが、設定項目が少ないと言う事は機能的にMaxに近いのかな?そう思うとすごいです!Maxで監視しててこの軽さなら驚愕です!初日に若干Safariが重くなったように感じましたが数日たった今は、さほどなにも感じません!・・・・嘘ですSafariはやっぱりちょっと重いです。

僕的にウィルスバスターのいいところ
僕はもともとMacにはセキュリティーソフトはいらない派だったのですが、会社の規定でセキュリティーソフトを入れる事になったので、導入しました。特別ウィルス対策ソフトで、なにかしたいとかはなくて、常駐監視さえしていてくれればOKです。スキャンの機能を使わないとしてもウィルスバスターの、この常駐監視の軽さはすごく魅力的です!体験期間中に特に問題がなければ、会社の推奨でもありますし、ウィルスバスターでいこうと思います。前回インストールしていたESETのメニューバーのアイコンがモノクロだったら僕は実費でもESETを選びましたが、ウィルスバスターのメニューバーのアイコンがモノクロなのが心変わりのポイントです。

僕的なウィルスバスターの懸念点
前回の記事でも書きましたがウィルスバスターの事を色々調べているとMountainLionへのアップグレード時に無限再起動ループになっていまうような起動に支障が出る系の記事を見かけたので、OSのアップデートやアップグレード時が心配です。僕は基本OSのアップデートやアップグレードは即日にやっちゃうほうなので、一時アンインストールする等の工夫が必要かもしれません。
ちなみに我が社の社長の個人用MacにもウィルスバスターがインストールされていてMountainLionへのアップグレード時に無限再起動ループをくらいました。初日にやっちゃったのでネットに情報もありませんでした。結局OSを入れ直す事になってiTunesにいれていた自宅の全アルバムを失い、タイムマシンの大切さを痛感したそうです。

ESETからウィルスバスターに乗り換えました。

ESETにこの間乗り換えまして、もうすぐで1ヶ月なので会社に購入をお願いすると会社ではウィルスバスターを推奨しているとのこと、まぁ価格で考えればそう言う事になります。ESETを体験する前に、僕もウィルスバスターは候補にあげていまして、色々下調べしていました。現在は改善されているらしいのですが、起動そのものが出来なくなるトラブルがいくつか有ったので、ちょっと怖くて敬遠しておりました。ESETとこのマシンが相性が良かったのもあり、気が進みませんが、まず体験してみることにします。

ESETを使ってみた感想はインストール初日にタイムマシントラブルがあっただけで、その後は快適そのものでした。噂通り軽かったです。何よりもスキャンが優秀だったような気がしますClamXavもavast!もスキャン時にCPUが90度前後まで上がっていましたが、ESETは80度前後でした80度前後ですとAdobe系のアプリを結構頑張らせている時ぐらいの負荷ですね。

ウィススバスターを入れてみてまず思った事は、設定出来る項目が少ない!

シンプルで良いと言う声も聞こえますが少しでも動作軽くする為に設定する項目はこちらで決めたいです。そしてESETに比べてネットが重いですね。

ネットの監視を外せば問題ないのですが、メニューバーのアイコンが警告になります。なんだか不快です。でも、ネット以外の業務はすごく普通にこなせています。ですがスキャンを実行してみたのですが鬼門でした。僕のMacがプロセスでCPUが100%を超えたのをはじめてみました。

icore serviceがやんちゃに暴れまくってましたね〜熱も軽く90度オーバーでファンとかもやけくそみたいに回転していました。

時間はクイックスキャンで1時間程度かかりました。ESETのほうが早いし負荷も少なかったです。こうやって比較すると顕著にその差が現れます。インストール初日はあまりいい印象はないのですが、会社推奨なのでしばらくつかってみます。

本日ESETより良いと思ったところはメニューバーのアイコンがモノクロなところでしたESETは緑でそれが唯一気に入っていませんでした。気の効いたアプリならモノクロと選べるようになっているのですが、パッケージのPNGをいじろうかと思いました。

気乗りしなくて乗換えたので悪意が多少入っていますが、レビューの続きはそういう感情なしで、またご報告したいとおもいます。

Temperature Gaugeに乗り換えてダッシュボード卒業

最近ローカルネットワークで他のMacに接続すると何故かダッシュボードが落ちると言う現象に見舞われていました。接続解除したらすぐに使えるようになっていたので、特に気にはしないようにしていました。

僕はシステム終了よりは、スリープ派です。ダッシュボードがクラッシュした時に翌朝スリープから解除するとOSが不正終了し、再起動がかかっていると言う事がありました。何度かその現象に遭遇し、その時はいつもダッシュボードがクラッシュしてた事を思い出しました。そのことに気付くまでは気持ち悪かったですが、気付けて良かったです。

といってもダッシュボードに原因があるわけではありません。iStat Proがあたってたと推察されます。iStat ProはCPU、メモリ、HDDの使用率、内部温度、ファンの回転数等が監視出来るウィジェットで、すごく重宝していたのですが、ローカル接続のHDDの温度も監視することもできるので、ネットワークに他のMacを接続した時に何かしらのトラブルが起こったのだと思われます。検証はしていないので推測の域ですが・・・とは言え、iStat Proをアンインストールしてから、ネットワークで他のMacに接続してもダッシュボードはクラッシュしませんし、例のOSの不正終了で再起動って事もなくなりましたので、僕の環境ではiStat Proが悪さをしていたのでしょう!OSをMountainLionにアップグレードするまでは、なんの問題もなかったのに残念です。ちなみに他のWindowsに接続する分には全く問題ございません。

でも、いままでずっと熱監視していたので、なくなると不安なのでAPP Storeで代わりになるものを探します。無料のアプリはiStat Proを入れる時にいろいろ試してしっくり来るものがありませんでした。だからiStat Proをつかっていたのですが、あれから結構時間もたっていたので、なにか新しいもの無いかなぁ〜と探してもやぱりありません。
App Storeに無いやつだとTemperature Monitorが良さそ気で以前もつかってみたのですが、アイコンのデザインが僕は好きじゃないのでどうも愛着がもてないのであります。。。。App Storeの無料のものでしっくりこない、しっくりは大半デザインです。iconとインターフェイスね!

で2つに絞り込めました。

  1. Temperature Gauge
  2. DesktopMonitor

両方とも有料です。
Temperature Gaugeはメニューバーに表示されて
DesktopMonitorはデスクトップ表示です。

App Storeでみる限り見た目もいいかんじで、件数は少ないですが、レビュー的にも問題なし。
う〜〜〜〜〜ん
どっちにするか迷ったあげく、Temperature Gaugeにしました。
Temperature Gaugeのほうが高かったのですが、よくよく考えると僕の作業環境ではDesktopMonitorのようなデスクトップ表示だとあまりにもみる機会が少ない!からです。さっそくTemperature GaugeをApp Storeから購入。アプリの性質上使用感?とかがあるのかは不明ですが、なんだかこれを入れておくと安心です。

結構細かくモニタリング出来ます。レビューでアラートの通知の件について書いてあったので、僕はアラートの通知はオフにしました。

このようにメニューバーに表示されていますから、アラートの必要もないですしね!

ご購入はこちらからTemperature Gauge – Tunabelly Software

僕はダッシュボードは熱監視とスティッキーズのメモと電卓を利用していました。MountainLionにしてから、リマインダーとメモの登場によりスティッキーズは使っていませんでしたし、今回の出来事で、熱監視もダッシュボードでする必要はなくなりました。

ここまできたら、電卓も探してダッシュボードをオフにしよう!

さっそく電卓を探します。
無料でいい感じのがありました。

ダウンロードはこちらからRegner · Calculator for Everyday Use · 普段使いに電卓 – BetaUnltd LLC

Regner
使い方もすごくシンプルです。起動するとショートカットが下のほうに書いています。

webデザインは何かと計算する事が多いのでこういうシンプルなのはありがたいです。ただひとつ不満を言えばテンキーのenterで=が効いてほしかったです。

そしてターミナルを起動して以下を入力しダッシュボードをオフにします。

設定を有効にするために以下を入力してドックを再起動します。

また有効にしたいときは

を入力し設定を有効にするためにまたドックを再起動すればOKです。

ターミナルが嫌な人はMac定番のメンテナンスアプリOnyxでも設定できますので、そちらからやってみて下さい。

Onyxのダウンロードはこちらから

ESET Cybersecurityに乗り換えてみました。

ついこの間ClamXavからavast! for Macに乗り換えたのですが、僕の環境ではaiファイルとavast!があたるようなので乗り換える事にしました。しかも特定条件なんですよね〜自分で制作したaiファイルは全然大丈夫で、Illustratorが立ち上がらないなんて事も無いのですが、クライアントから支給されたaiファイルだけが開かないと言う・・・フォントの問題かなぁ〜と思いフォントキャッシュも消してみましたがダメで、フォントをアウトラインしてもらってもダメでした。何が原因かウンウンうなってましたが、セキュリティーの設定でイラレが開けなくなる見たいな記事を見つけまして、avast!をアンインストールしてみました。
すると、するとなんと言う事でしょう!何事も無かったかのように今まで開かなかったファイルが開くじゃありませんか!と言うわけで次のセキュリティーを探します。仕事で使うPCだしもう有料でもいいかなぁ〜という気もしてきたので、ESET Cybersecurityをチョイスしてみました。レビューとかは賛否両論でしたが、軽いって意見が結構あったので、まず30日間お試ししてみようと思います。

追記・・・2012.12.5
アバストが原因ではありませんでした。またしばらく後イラレの特定ファイルが開けなくなりました。他のMacでは開けるので僕のローカル依存だとは思いますが、未だに原因不明です。

だがしかし!いきなり問題発生です!TimeMachineのバックアップが止まってる!最初は構成が変わったのでまたキャッシュだと思い前回の記事「Time Machineのバックアップが途中で止まる
の手順を行ってみましたが改善しない・・・グーグル先生に質問してみるとESET Cybersecurityを入れるとTimeMachine激重になるとの事・・・インストールしていきなりそりゃぁ無いぜ〜っと思ったけどTimeMachineを除外すりゃいいんじゃね?そんな項目ないのかなぁ〜と設定を見てみればありました!

そして今すぐバックアップしてみたら全く問題なし!TimeMachine問題は解決しました。TimeMachineを使う場合は必須の設定ですね!僕と同じ環境だけかもしれませんが・・・

他にも色々と設定出来るみたいで、とりあえず大量にあるファイルの拡張子はシステム保護、リアルタイム監視、コンピューターの検査からも除外しておきました。

あと重いって感じではないのですが、ファンがわんぱくに働いていたのでリアルタイム監視は下記のように設定しました。今日一日だけしか使ってないのでまだなんともなのですが、じっくり体験してやろうかと思います。ESET Cybersecurityが原因なのか分りませんが今日みたいにファンがわんぱくに回転していると、また別のに乗り換えないと行けないなぁ〜

ちなみにESET Cybersecurityインストールするする時にClamXavをアンインストールしてくれと言われて、ClamXavを完全にアンインストールしました。そしたら10.8.2以降起動が気持ちもっさりなって終了時はデスクトップが表示されたまま終了したりなんか調子が悪かったマシンの調子が戻ったような気がします!僕の環境にClamXavは合ってなかったのかもしれません・・・もしかしたらavast!もClamXavと競合してたのかもしれませんね〜

jQuery MasonryでMasonryレイアウト

デザインの参考サイトを探している時にこういう感じのデザインを何度となくみかけました。いつか実装したいなぁ〜と思っていましたが、jQuery Masonryで実現できるらしいのでやってみました。

こちらでjQuery Masonryをダウンロードできます。

設置の方法も掲載されています。

上記をヘッダーに記述しjQueryとjQuery Masonryを読み込ませ

要素のIDと要素のClassを設定し別ファイルにして読み込ませても直書きでもOK僕はjquery.masonry.min.jsに書き込んじゃいました。

今回の件とは関係ないですがまさにarticleの使いどころじゃないか!と叫ぶ最近初めてHTML5でコーディングした僕がいました。
別にarticleでないとダメなわけじゃないですよ。

ちなみにCSSは

と言った感じ

実装したページ