Webデザインについて | CREATE RECORD|blog

カテゴリーアーカイブ: Webデザインについて

Firewoksの代わりについて

Fireworksの開発が修了だそうです。これは大変な事だ!
Fireworksは僕や僕の会社にとってメインのオーサリングツールだからだ。
このブログの記事もFireworks関連のものも多いと思う。

まぁ明日からFireworksがいきなり無くなるわけではないから
悲観せずにじっくり今後の事を考えよう。

僕の中で選択肢は4つある。

1.Photoshopをつかう
2.Illustratorをつかう
3.AdobeがFireworksの代わりに推奨しているアプリをつかう
4.Fireworksを使い続ける

この4つだ。

僕はMac使いなのでFireworksを使い続ける事4番にはやや抵抗がある。
MacはOSのアップデートのスパンが速いので新OSで動かなくなるのでは?
と言う懸念がある。

互換等現実な事を考えると3番と言う選択肢はないと思う。
下請けの仕事もあるので納品データとしてはNGがでそうだ。

となると1番か2番が現実的な選択肢になる。
僕は今完全分業のワークスタイルでデザインしているので、
ぶっちゃけIllustratorであろうがPhotoshopであろうがそんなにおおきな問題はない。
むしろデザインのクオリティー自体はそのどちらかのアプリを使った方が
高くなるのでこれを機に乗り換えるのも全然悪くはないが、会社として生産性を考えた場合は別だ

IllustratorもPhotoshopもスライスの取り回しがFireworksにくらべると
極悪といっても差し支えないぐらい不便だからだ。

クオリティーも上がるが工数も上がる
と言う事は生産性が落ちると言う事だ。
生産性=利益
なので僕らの技術力があがる+デフォルトではできない何か
を考えていかなければならないだろう。

ググると色んな記事が出てくるが実際に自分で試してみない事には何とも言えない。
まずPhotoshopからやってみようと思う。

と言うわけで次回に続く。

追記
今後もOSサポートなどは引き続き提供されるそうなので、4番という選択になりました!
なので多分次回に続かないです!

どんな時でも全力で!

僕が制作の仕事を始めたとき「お金以上の仕事はするな」と教えられました。
明確な金額の線引きが難しくなるとの事だったのですが、僕はその教えに賛同出来るところはありましたが、価格に合わせた全力が出せる程僕は器用では無いので、まかされるデザインは最善を尽くしてきました。出来る事が増えれば増える程工数が増えるので手を早く動かす努力とマシンスペックやコンディションにはいつも気をつかっています。

先日も短納期のデザイン案件がありいつものように全力投球しました。
思いがけず好評をいただき、今後もうちをつかっていただけるとのことでした。
やっぱり全力って大事だなぁ〜と思います。
素直に嬉しい出来事でした。

webデザインのこれから

pcのwebサイトの需要っていつまであるんやろ?って、この頃よく考えます。
新しいスタンダードを日々模索しています!

タブレットやスマフォを意識してワンカラムでダイナミックにデザインされたサイトがスタンダードになるのかなぁ〜と思ったりこのブログみたいに、可変グリッドレイアウトでスマフォに対応したサイトかなぁ〜とおもったり色々表現はありますが、やっぱケースバイケースですよね〜情報量にもよりますしね!

情報が多いとやっぱ導線をちゃんと考えないと、1ページ1ページはしっかり作っててもコンバージョンにつながらなかったりするので、バランスも大事ですよね!今年デザインリニューアルをお任せいただいたサイトをワンカラムでデザインさせていただいたのですが、なんとコンバージョンがわずか3ヶ月で昨年の100倍になったそうです!これは制作者としてはやっぱり嬉しいです。

TVCMや広告とかとも連動してますし、解析を入れてユーザーの動向もちゃんと観測しての結果なのでデザインだけの成果ではありませんが、TVCMや広告は昨年も行っているのでやっぱり嬉しいです。

この不況下なので売り上げも100倍!ってわけには、なかなかいきませんがw

twentyelevenデザインカスタマイズ


twentyelevenをベースに結構がっつりデザインいじりました。ソースはそのままでCSSだけ変更しようかなぁ〜とも思いましたが、余計に時間がかかりそうだったのでやめました。
なのでソースも結構シンプルにしました。
ファイル数が多いから、いじる箇所を探すのが大変なのですがDreamweaver
の検索が結構便利でわりとサクサクできました。
といってもまだwinでの検証を一切してないので、調整はこれからです。
iPhoneに対応しようとおもってたので、構成もシンプルです。

的な感じの可変グリッドレイアウトにしようとおもってます。

Androidは実機持ってないから検証できないなぁ〜

Adobe Dreamweaver CS6 Macintosh版

WordPressで久々にはじめてみる。

WordPress

いままでも何回か自前、フリー色々とブログはやっていましたが、どれも長続きしなかったです。でも、やっぱ書き留めておきたい事はある!

と言う事でまたまたブログを立ち上げる事にしました。今年の頭にちょこっとテストでワードプレスで、作ってみたのですが、内容を理解せず作っただけって感じでした。そしたらやっぱり汎用性が無かったので、あらたに作りなおします。
やっぱ後々の事ちゃんと考えないとね!

で、ワードプレスでブログを立ち上げる度に、同じ事を毎回調べているので、自分用に手順をまとめてみます。

 1.CORE SERVERにインストールしてみる
自分はコアサーバーをつかっているので、コアサーバーでのインストール手順を調べました。コアサーバーはインストールは結構簡単にサクサク行くのですが、本体やプラグインの自動更新や、画像を投稿できるようにするのに、別途手間がひつようです。安いから全然いいけど。
まず 最新の WordPress 日本語版をダウンロードしサーバーにインストール。
こちらの記事を参考にしました。

2..htaccessを追加
自動更新はこちらの記事を参考に画像のアップロードはこちらの記事を参考にしました。 まぁ以下の内容を書いた.htaccessをwp-admin直下に置いただけっす。

 3.コメントプラグイン
デザインのカスタマイズでだいぶ疲れちゃったので、コメントはプラグインを利用する事にしました。 ググるとDisqus Comment Systemがいい感じらしいので、Disqus Comment Systemをつかいます。こちらの記事を参考にしました。
ただ、現時点で最新版は日本語に対応していないようです。また時間がある時にいじってみたいです。

参照元の紹介ばっかりになっちゃいましたが、自分用なので、ご了承下さい。←マイブーム