何気なく使っていた機能は実はCompassの機能だった
僕の中でsassとcompassはワンセットなので取り立ててこれがコンパスの機能でこれがsassの機能だって意識した事はありませんでした。この便利機能はcompassのものだったのか!と思うと今更なが...
- 2013年11月10日日曜日
- :Naruhiko Wakai
僕の中でsassとcompassはワンセットなので取り立ててこれがコンパスの機能でこれがsassの機能だって意識した事はありませんでした。この便利機能はcompassのものだったのか!と思うと今更なが...
sassでコーディングを始めてかれこれ1年以上たちます。僕の中でsassを定着させたのはレスポンシブデザインのコーディングのときです。 むしろレスポンシブでコーディングするときこそsassは大活躍し...
ちょこちょこsassの話題を出していますが、sassの事を記事にした事はまだありません。それは僕自身がまだsassを何となく使っているだけで、sassとはこうだ!的な説明ができないからです。 で...
前回の画面の外からにゅっと出てくるスマートフォンのメニューの続きです。前回の記事から少しいじりました。おおまかな変更点はクリックをタップにしイージングを追加しました。CSSにiOSで滑らかにスクロール...
スマホサイトで見かける画面の外からにゅっと出てくるメニューを見る度に、jQueryのslideDown・slideUpを使えばわりと簡単に実装できるのでは?と思っていましたので、やってみました。 僕...
レスポンシブデザインのtableのあしらいについてなのですが、お問い合わせフォームなどでよく使われる2列のテーブルの場合、僕はdisplay:block;にします。 PCのレイアウト ...
sassのコードヒントが出るようになってからBracketsを頻繁に使うようになりました。さらに使い勝手をよくするために拡張機能でスニペットをいれてみました。 Bracketsの拡張機能のインス...
Webデザイナーになって8年ぐらいの月日が流れました。この8年間で数百サイト制作しましたが、案件で音源をホームページに載せてほしいという依頼は一度もありませんでした。まぁ当然と言えば当然かもしれません...
レスポンシブデザインでコンペに参加することになりましたので、ちょっと色々調べておりました。 今回気になったのはタブレットのポートレートです。もっと絞るならNexus7のポートレートです。 ...
レスポンシブでホームページ制作してもキービジュアルが写真だったらあまり気にならないのですがCREATE RECORDは キービジュアルが文字なのでエッジがダルくなるのが気になります。対策としてキ...