Macでホームページ作成

ホームページの一般公開までの流れ

ホームページを作成します。

とにもかくにもまずホームページを作成します。ホームページを作成したらタイプミスやリンク切れなどのチェックは最低限やっておきましょう。

サーバーを用意する

ホームページのデータをネット上に格納しておくサーバーを用意します。多くの場合はレンタルサーバーを利用することになると思いますが、目的をもってホームページを運営される場合は色々と制限のある無料のサーバーよりも制限の少ない有料のレンタルサーバーをおすすめします。他ページでも触れていますが僕のおすすめのサーバーはコアサーバーとエックスサーバーです。

CORESERVER.JP(コアサーバー)お試し登録(7日間)
レンタルサーバー Xserver

独自ドメインを用意する。

レンタルサーバーで用意されている専用のドメインもありますが、サーバーと同じく目的をもってホームページを運営される場合は独自ドメインを取得するほうが無難でしょう。ドメイン名は後で変更することができませんので、慎重に考えてつけましょう。覚えやすく短いドメインが理想です。

格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─
ドメイン名取得&無料レンタルサーバーサービス『エックスドメイン』
ドメイン取るならお名前.com

ドメインとサーバーを関連付ける

サーバーのIPアドレスとドメインを関連付けましょう。小難しいものではなく大抵はドメイン管理サービスやレンタルサーバーの管理画面から簡単に設定できます。各社のサービスにより違いがありますのでご利用のサービスで設定方法をご確認ください。関連付けられたドメインは約48時間ほどで全世界に反映されドメインからサーバーにアクセスすることができます。

FTPソフトでホームページをサーバーにアップロードする。

サーバーやドメイン等の設定が終わるといよいよ公開です。制作したhtml等のデーターをFTPソフトをつかってサーバーにアップロードしましょう。サーバーデーターをアップロードしたら最終的なチェックです。情報は間違えていないか?リンク切れ等は無いか入念にチェックしましょう。

公開後のホームページ

ホームページで何かしらの効果を上げようと思うのなら公開するだけではダメです。公開後放置しているだけではジャンルや文章量にもよるのですが、集客は一桁が精一杯だと思います。よくありがちな間違いで僕のお客様にもよくいらっしゃいます。もちろん制作段階でそのことには触れています。ホームページを活用して何かをするならコンテンツを充実させそれに伴いページ数も増やしていく等の更新作業が必須になります。いわゆるSEO対策というやつです。商売にホームページを活用しようと思われているのなら広告を出すのも手段の一つだと思います。せっかく作ったホームページ、活かすも活かさないも運営者であるあなた次第なのです。

Sponsored Links