BLOG

Fireworksのフィルターのデザインネタ

Fireworksのフィルターは使い方次第ですごく便利に使えます。Fireworksのフィルターを使えば画像補正もできちゃいます。フィルターこそがFireworksの真骨頂だと言っても過言ではありません(完全に主観です)フィルターがなかったら僕は多分Photoshopがメインになっていたと思います。そんなFireworksのフィルターで普段僕がよく使うものをご紹介いたします。今回は写真系がメインです。

フィルターの使い方は2つある

フィルターのかけかたは2つあります。一つはメニューバーから掛ける方法、もう一つはプロパティーから掛ける方法です。メニューバーから掛けるフィルターは、再編集できませんので、僕は通常プロパティーから掛ける方法しか使いませんプロパティーはウィンドウ>プロパティで表示されます。

カラーを調整

Fireworksはフィルターでレベル補正やトーンカーブなどの様々な色補正ができますので、ちょっとした補正の場合はPhotoshopに頼らずともFireworksだけで完結します。補正の細かい設定はPhotoshopには及びませんのでより詳細な作業が必要なときはやはりPhotoshopを頼る事になります。

ぼかし

ぼかしを使う時の注意点は実際のオブジェクトサイズよりボケた分大きくなってしまうのでマスクでサイズ調整をする必要があります。

ノイズ

色相・彩度で彩度を絞りモノクロにした画像にノイズを追加すれば、古っぽい写真になったり被写体によってはハードな印象になったりします。ハードな感じにしたい時は是非試してみて下さい。

シャドウとグロー・Photoshopライブエフェクト

写真系でレベル補正の次によくつかうのが、シャドウとグロー・Photoshopライブエフェクトの組み合わせです。Photoshopライブエフェクトが実装されたのは確かCS3だったと記憶しています。このライブエフェクトのおかげでFireworksでのデザインの幅がぐっと広がったのを覚えています。特にストロークは一見地味なオブジェクトにラインを掛けるだけのエフェクトなのですが、ライブエフェクトが実装される前は、このストロークを再現するのに矩形を重ねたりしていました。

上の画像はPhotoshopライブエフェクトでグレーの1pxのライン、光彩内側で半透明白の6pxのラインを組み合わせたエフェクトです。ポイントは順番です。先に光彩を掛けその上からライブエフェクトのラインを掛けます。掛けた後でもドラッグで順番は変更できますので、思った効果になっていない場合はチェックしてみて下さい。

光彩の不透明度を100%にすると下の画像のように実線のストロークになります。

Photoshopライブエフェクト・ストローク+ドロップシャドウで以下のような画像になります。

この画像も順番があります。まずライブエフェクトストロークで内側にラインを掛けてからドロップシャドウを掛けます。この順番をまちがえるとシャドウが掛かって見えないのですぐにわかると思います。それよりもこの画像のポイントは光彩(内側)を使わずにライブエフェクトのストロークを使っている事です。光彩だと上のように斜めに画像を配置すると、ストロークがジャギってしまうからです。

Fireworksのフィルターについてさらっと解説しましたが、各フィルタアレンジ次第ではもっと色々な表現があると思います。いや、あります。テイストによって使える使えないはありますが、手軽に様々なエフェクトが使えるのがFireworksの魅力ですよね!前回照会したコマンドに登録すればワンクリック、ショートカット一つでエフェクトを再現できます。

    Sponsored Links