BLOG

WordPressでアバターのURLを取り出す

AMPのauthorをマークアップしていて現在の投稿者のアバターを出力する必要がありました。そのときの備忘録です。

WordPressで現在の投稿者のアバターURLを取得する

とりあえずこれで、うまくいきました。

設定用のカスタム投稿タイプを作成して投稿後は編集のみで新規投稿できないようにする

最近はWordPress抜きで納品することの方が珍しいってぐらいWordPress案件が多いです。 WordPressでの納品がデフォルトっぽくなって来たとはいえ、仕様に関してはなかなか統一できないのが目下の悩みの種です。

運営者のリテラシーで仕様が異なる

コンテンツSEO、オウンドメディア的に有利にフルカスタマイズしても、運営側にある程度リテラシーが必要になってくるってのが、イマイチ仕様が統一できない理由の一つです。 保守契約を結んでいただけると我々としてもできることが増えますので、ますますの営業努力が必要だなぁ〜と感じています。

とは言え、制作としてもこのまま手をこまねいているわけにはいきませんので、何かしら対応策を考えてみました。

設定用のカスタム投稿タイプで出力をコントロール

とりあえず標準的な機能をフル装備したWordPressを制作し、設定用のカスタム投稿タイプを設置して必要な機能やレイアウトをコントロールしてみることにしました。

新規投稿できないようにする

設定用のカスタム投稿タイプなので新規投稿をできなくすることが望ましいので、以下のような設定でカスタム投稿タイプを制作しました。

functions.php

create_postsが$edit_postになっていると新規投稿ができますので、初回投稿時は$edit_postになるようにしておいて投稿時、変数にそれ以外の値が入るようにカスタムフィールドを作成し新規投稿できないようにしています。不必要な記述もあるかもしれませんが一旦これでうまく動いているので、そのまま掲載しておきます。

ちなみに設定ページはフロントに出力されないようにしています。

Headspace2のディスクリプションを取得する

WordPressはメタ系のプラグインは多数ありますが私はHeadspace2をよく利用します。

WordPressなどのでCMSはメタ系をSEO的に厳密に設定するのが結構面倒なのですがHeadspace2は比較的それが容易に実装できるので気に入って使っています。

twitter:descriptionに投稿のディスクリプションを使う

twitter:descriptionに投稿と同じディスクリプションを設置したかったので、Headspace2のディスクリプションを引っ張ります。

get_post_metaでHeadspace2の情報を取得

これで詳細ページのtwitter:descriptionはOKです。カテゴリーとかタームとかは条件分岐で以下のように

twitterディスクリプションはともかく今のところキーワードと違ってディスクリプションはSEOに影響しますので、うまいことユニークに設定できるように考えるのもなかなかホネですね。

Sponsored Links