Transmit4の設定や便利な機能
今日もサーバー移行作業でTransmitをつかいまわしました。昨日の時点ではローカルとリモートのフォルダのリンクはできないと思っていたのですができるんですね!メニューバーや環境設定に無かったので、できないものだと思い込んでいました。
ちょっと分りにくい?Mac使いなら分らないと駄目?まぁとにかくもうこれで何の文句もなくなりました!UIもいいですしね! 一応デザイナーなのでFTPソフトはそんなにつかいまくるわけではないのですが見た目重視です。 そんなにFTPは使わないと言っときながら今日は珍しく一日中移植作業をやっていたので、一日中Transmitをつかっていましたので設定や便利な機能を共有します。
ツールバーによく使う項目を追加して使い勝手を良くします。僕は転送、リンク、新規フォルダ、更新、編集、削除をついかしました。ローカルとリモートのフォルダのリンクをするにはリンクをクリックしてオンにします。
表示>項目数の表示にチェックをいれているとリモートとローカルの要素数がわかるので差分があるかないかすぐにわかります。
ブックマーク(FTPのリスト)もカテゴリごとで管理できますので、ごちゃごちゃにならないのは嬉しいです。
1カラムで使う事もできます。
リモートサーバーのパスもフォルダ右クリックすれば簡単に調べる事ができます。もちろんローカルもできます。
パスバーの左にある星マークのフォルダをクリックするとプレイスにディレクトリのお気に入りを案件ごとに追加できます。よくアクセスするディレクトリをついかすると作業がはかどります。
ディスクとしてマウントもできる機能だけが便利な機能じゃいと思わせる機能がいっぱいです。ちなみにディスクとしてマウントすればSSHが使えなくてもファイルやフォルダを圧縮する事ができます。昨日も言いましたが、もっと早くつかっていればよかったです!
- 2013年11月29日金曜日
- :Naruhiko Wakai
コメントを残す