wordpressで企業向けサイト制作時の僕的定番
最近ようやくwordpressで企業サイトを制作する時の自分の中の定番ができてきました。 更新方法や更新箇所は案件ごとに異なりますが、ベース制作時に僕が特に注意している点は以下の通りです。
- パーマリンクのコントロール
- 各ページのタイトルやディスクリプションはユニーク
- メールフォームは確認画面付き&2重送信防止
パーマリンクのコントロール
この手のCMSでパーマリンクを思い通りに制御しやすいのがwordpressの良いところです。.htaccessが使える必要がありますが、最近は要件を満たしていないサーバーのほうが少ないのでそんなに問題にならないと思います。 新着情報や事例の更新だけでWordpressを使うといったシンプルな構成のときは問題ありませんが、複数のカスタム投稿タイプがいりまじり投稿を普通のBlogとしても運営するなんて場合は、スラッグが重複しないように注意する必要があります。というのも全く別の情報を同一サイトで取り扱うとは考えにくいので、カスタム投稿タイプのアーカイブページ名とBlogカテゴリ名の重複が想定されます。Blogのカテゴリ追加は制作側より運営側で増やしていくことの方が多いでしょうからネーミングで重複しないように注意するよりもパーマリンク設定のカテゴリーベースでカテゴリを階層化する等の方が安全です。
例えば
設定>パーマリンク>カテゴリーベースにblogと入力すれば投稿のカテゴリはblogに階層化されますのでカスタム投稿タイプのアーカイブページのスラッグとblogのカテゴリ名が重複しても階層が分けられていますので大丈夫です。
それとは別にカテゴリーベースを使わないときに僕が使っているプラグインがWP No Category Baseです。 WP No Category BaseはWordpressのURLに含まれるcategoryを取り除いてくれるプラグインです。
本来ならば http://create.irec.jp/category/wordpress/
となっていたはずのURLもWP No Category Baseを使えば
http://create.irec.jp/wordpress/
となります。
プラグインページから新規追加でWP No Category Baseを検索しインストール>有効化するだけで設置は完了します。 とても簡単にURLからcateroryを取り除いてくれます。
各ページのタイトルやディスクリプションをユニークにする
Wordpressでサイトを構築する場合最も気をつければならない事の一つがタイトルやディスクリプションの重複です。アーカイブページで2ページ目以降が存在する場合それぞれのメタ情報がユニークになるようにしなくてはなりません。 僕はHeadSpace2をつかってディスクリプションの重複を防止しています。
僕が設定している項目は
設定画面のホームページのディスクリプションと投稿のカテゴリのディスクリプションに%%page%%タグを設置し
アーカイブページはを下記の様に設定しています。
1 |
%%title%%等の記事が掲載されているアーカイブページです。筆者は%%name%%です。%%sitename%%%%page%% |
設定画面でキーワードも設定できます。ページモジュールからキーワードをドラッグしUse tagsのチェックを外せば反映されます。
ちなみにページタイトルは
1 2 3 |
<title> <?php wp_title('',true,'right'); ?><?php if(is_paged()): echo '|'. get_query_var('paged'). "ページ目"; endif; ?> </title> |
タイトルに入る余分な空白は以下をfunctions.phpに入力して削除します。
夢猫工房さんの
wp_title()の罠?!
の記事でご紹介されていたソースを拝借いたしました。
1 2 3 4 5 6 7 8 |
//wp_titleの$sepが空文字または半角スペースの場合は余分な空白削除 function my_title_fix($title, $sep, $seplocation){ if(!$sep || $sep == " "){ $title = str_replace(' '.$sep.' ', $sep, $title); } return $title; } add_filter('wp_title', 'my_title_fix', 10, 3); |
確認画面付き&2重送信防止のメールフォーム
メールフォームにはMW WP Formを使います。いくつか試したプラグインの中で一番実務で使用するのに適しているメールフォームだと個人的には感じました。
- 2013年12月05日木曜日
- :Naruhiko Wakai
コメントを残す